2007'10.29 (Mon)
Asa Festoonとボサノバジャズ

Asa Festoonという、僕の大好きな女性ボーカリストがいます。
関西出身でジャズ、ボサノバを歌っています。
彼女の歌はいつもアコースティックです。
最近では、HMV、タワレコなどでも彼女のコーナーがあったり、
AfternoonTeaのコンピアルバムなどにも参加している、人気アーティストです。
「代官山矯正歯科」では常時彼女の曲を流しているので、当院の患者様ならきっと聞いたことがあるかと思います。
先週、六本木にあるライブハウスでお客として来ていた彼女に再会しました。
出演アーティストからのオファーもあり、途中、彼女が飛び入りで1,2曲参加し、会場は大いに盛り上がりました。
院内BGMの話をしたら、とても喜んでくれて、「代官山矯正歯科」に遊びに行きたいと言ってくれました。
診療予約日が偶然Asaさんと重なったら、会えるかも知れませんね!
2007'10.24 (Wed)
結婚式にて

先日の日曜診療を終えた後、大学時代の友人の結婚式二次会に招待されたため、
会場であるMODAPOLITICA(モーダポリティカ)青山へ向かいました。
会場内は参加者でごった返し、音楽、映像、人々の会話で埋め尽くされ、とても華やいでいました。
仕事の関係で結婚式前夜祭に来れなかった多くの友人とも再会し、とても盛り上がりました。
新郎は、以前、「あいのり」という番組に出たことがあります。
番組内の愛称はズバリ“歯医者”。
当時、同級生の間で話題になりました。
さあ本宮勇人君、ラブワゴンから降りたら、今度は現実です。
夫婦両輪で末永く、お幸せに!(僕らの二次会のときは、ありがとね)
2007'10.22 (Mon)
結婚前夜祭
こんにちは。院長の奥田です。
このところ、同級生男子諸君の結婚が今さらながらラッシュなようです。
先週末も都内にある母校昭和大学歯学部の友人のウェディングがありました。
土曜の診療後、ビッグバンドジャズの合わせを終え、その足で結婚前夜祭(バチェラーパーティー?)に参加するため渋谷に向かいました。
式のために東京へ前日入りした実に久々の顔ぶれで懐かしく、半ば同窓会でした。
卒後11年目を迎え、みんな各々の分野で活躍しているようでした。
私は、翌日に日曜診療を控えていたため中座しましたが、他のメンバーは朝4時まで飲み明かしたそうです。(まだまだ若いなぁ!)
このところ、同級生男子諸君の結婚が今さらながらラッシュなようです。
先週末も都内にある母校昭和大学歯学部の友人のウェディングがありました。
土曜の診療後、ビッグバンドジャズの合わせを終え、その足で結婚前夜祭(バチェラーパーティー?)に参加するため渋谷に向かいました。
式のために東京へ前日入りした実に久々の顔ぶれで懐かしく、半ば同窓会でした。
卒後11年目を迎え、みんな各々の分野で活躍しているようでした。
私は、翌日に日曜診療を控えていたため中座しましたが、他のメンバーは朝4時まで飲み明かしたそうです。(まだまだ若いなぁ!)
2007'10.09 (Tue)
観葉植物

彼は北海道大学矯正科医局で同期、奥様は一期後輩にあたり、地元に近い石川県で、私たちと同様に夫婦で「アイラ矯正歯科」を開業しています。
まだ30歳前だった医局時代には、よく一緒に、スキー、スノボーを楽しみました(懐かしいなあ)。
今では、お子さんの名前を医院名につけるほどの子煩悩なパパです。
今年六月に都内で開催された日本成人矯正歯科学会に参加した際、「代官山」の診療室にもあそびにきてくれました。
ありがとうございました!
2007'10.08 (Mon)
久石 譲
こんにちは、院長の奥田です。
ここ半年、夜のテレビで放映されている婦人服“レリアン”のCMに流れている曲がずっと気になっていました。
調べたら、なんと私の好きな久石譲さんの「Woman ~Next Stage~」という曲。
高音の弦の和音から始まり、特徴的なメロディーはアコーディオンだと思っていたら、
1840年代にドイツのHeinrich Bandoが発明した“バンドネオン”という蛇腹楽器であるということが
わかりました。
とても“ヨーロピアン”な感じの音色です。 そうです。あの小松亮太さんの楽器です。
その後に続いて、流れるようにピアノが主旋律を引き継ぎます。
早速、院内でも流そうと音源を求めました。
普段は私の趣味で、院内はジャズとボサノバが流れているのですが、このときは雰囲気が変わりました。
音楽は、実に人の五感に触れやすく、空間の雰囲気を支配するものだと再認識しました。
快適な矯正治療、音楽セラピーでお待ちしております!
ここ半年、夜のテレビで放映されている婦人服“レリアン”のCMに流れている曲がずっと気になっていました。
調べたら、なんと私の好きな久石譲さんの「Woman ~Next Stage~」という曲。
高音の弦の和音から始まり、特徴的なメロディーはアコーディオンだと思っていたら、
1840年代にドイツのHeinrich Bandoが発明した“バンドネオン”という蛇腹楽器であるということが
わかりました。
とても“ヨーロピアン”な感じの音色です。 そうです。あの小松亮太さんの楽器です。
その後に続いて、流れるようにピアノが主旋律を引き継ぎます。
早速、院内でも流そうと音源を求めました。
普段は私の趣味で、院内はジャズとボサノバが流れているのですが、このときは雰囲気が変わりました。
音楽は、実に人の五感に触れやすく、空間の雰囲気を支配するものだと再認識しました。
快適な矯正治療、音楽セラピーでお待ちしております!
2007'10.05 (Fri)
東京マラソン
やりました!当選です。
今日、東京マラソン本部からお知らせメールが届きました。
“お、これは…”と思いながら、少しだけドキドキしてクリック。
淡々とした文章で、「当選のお知らせ」。
一緒にのぞきこんだスタッフ「お、おー」。
今年の初め、当時お世話になっていたスポーツ好きのトリートメントコーディネーターさんや、
現在も大学病院に勤務している義妹に“東京マラソン”、誘われていました。
「そうだね~」なんて言いながら、忙しさにかまけてそのままにしていたのですが、
何の偶然か、受付締め切りの数時間前に突然思い出し、インターネットで申し込みをしました。
その“厳正なる抽選”の結果が今日、届いたわけです。
早速、マラソンづいている義妹に報告をしましたが、彼女はあえなく落選との事。
残念。
去年の大成功により、今年はものすごい数の応募があったようです。
今後の展開を、当ブログでお知らせしていきたいと思います!!
今日、東京マラソン本部からお知らせメールが届きました。
“お、これは…”と思いながら、少しだけドキドキしてクリック。
淡々とした文章で、「当選のお知らせ」。
一緒にのぞきこんだスタッフ「お、おー」。
今年の初め、当時お世話になっていたスポーツ好きのトリートメントコーディネーターさんや、
現在も大学病院に勤務している義妹に“東京マラソン”、誘われていました。
「そうだね~」なんて言いながら、忙しさにかまけてそのままにしていたのですが、
何の偶然か、受付締め切りの数時間前に突然思い出し、インターネットで申し込みをしました。
その“厳正なる抽選”の結果が今日、届いたわけです。
早速、マラソンづいている義妹に報告をしましたが、彼女はあえなく落選との事。
残念。
去年の大成功により、今年はものすごい数の応募があったようです。
今後の展開を、当ブログでお知らせしていきたいと思います!!
| HOME |